忍者ブログ
  • 2024.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/04/25 20:27 】 |
素晴らしい環境

峻山名峯の連なる山岳、清らかな河川、深い渓谷など、美しい大自然に恵まれた天川村は、その4分の1が吉野熊野国立公園に指定されています。なかでも「近畿の屋根」と称される大峯山脈は、近畿最高峰の八経ヶ岳(1,915m)を擁し、日本百名山のひとつにもあげられています。この山脈から流れ出す清流により、天川村は「水の郷百選(国土庁)」に選ばれるとともに、洞川湧水群「名水百選(環境庁)」に選ばれています。ゆったりとくつろげる温泉や森林の四季の彩りも、多くの人びとの賞賛するところとなっています。

                     (天川村ホームページより)

 「大峯山 神泉洞の水」は、こうした素晴らしい環境のもとで育まれてきたのです。

PR
【2011/03/02 19:47 】 | 未選択
大峯山

奈良県吉野の霊峰、大峯山の登山口にある天川村洞川に「神泉洞の水」の採水地である「神泉洞」があります。太古の昔より、この泉に湧き出る美しい水は、霊水(御神水)として人々に「神の泉」と呼ばれ、崇められてきたのです。
  今も大地の恩恵を存分に受けた、「神泉洞」からこんこんと湧き出る天然水は「神泉洞の水」として親しまれているのです。

 

「大峯山神泉洞の水」は大峯山の美しい伏流水から生まれています。
  古くは中世の修験道者達が、激しい修行で疲れた体を癒したこの水は今話題の有機ゲルマニウムやセレニウムも含まれており、貴重な御神水として地元の方々によく保全され、昭和60年に環境省(当時の環境庁)より名水百選の指定を受けているのです。

 

【2011/02/03 18:21 】 | 未選択
硬度の求め方

水の硬度とは水質を表すひとつの指標で、水に含まれるカルシウムとマグネシウムの総量のことです。簡単な求め方は、1リットル中のカルシウムイオンとマグネシウムイオンの合計量をそれと同じ働きをする炭酸カルシウムの量に変換する方法です。硬度を求めたいミネラルウォーターの成分表示から、カルシウムとマグネシウムの1リットルあたりの量を下の計算式に当てはめて計算すると求めることができます。

 

硬度=(カルシウム×2.5)(マグネシウム×4.1)

 

一般的には硬度が100を超えると中硬水に分類されますが、理化学辞典では硬度0から177までが軟水となります。

 19854月に厚生省が発表した「おいしい水の要件」の硬度によりますと、おいしい水の硬度は10mg/lから100mg/lとされており、硬度の低い軟水はくせがなく、硬度の高い硬水は人により好き嫌いが出やすいということです。

 日本で製造販売されているほとんどの天然水は軟水か中硬水で日本人の口にあったものです。

 

 

【2011/01/28 18:20 】 | 未選択
お水の味を左右するのは

水の味を左右するものは、水に含まれるミネラルの成分と量です。ミネラルにはカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、鉄、マンガンなどがありますが、一般にこれらのミネラル成分が多くなるほど苦味や渋みを増し、良く言うとキレのある、悪く言えば全般的に後味が残るような辛い水となるのです。ミネラル分が適量だと、コクのある、まろやかで円満な味です。(軟水)


 大阪大学工学部の橋本奨教授によりますと、一般にカルシウムやカリウムは水の味をおいしくさせ、マグネシウムや硫酸イオンは水をまずくさせるとのことです。

ナトリウムやマグネシウムは明確に味覚に感じられますので、これらが突出して大量に含まれる水は口の中に後味を残してしまい、飲みづらい味になるのだそうです。

【2011/01/21 18:24 】 | 未選択
活性水素
老化の原因と言われる身体がサビることを酸化と表現することがよくあります。身体が酸化する、その要因は活性酸素の悪影響によるところが大きく、活性酸素の発生バランスを正しく保っていくことが、身体を酸化させず丈夫で長生きしていくことにつながるのです。
「活性酸素」には、体内に入った細菌などの外敵をやっつける働きがあって、生命を維持するために必要不可欠な存在なのです。そのバランスが崩れてしまうと、正常な細胞まで酸化させて、様々な疾病や老化の原因のひとつになる可能性があります。「活性酸素」は、狭義ではヒドキシラジカル・スーパーオキシドラジカル・過酸化水素・1重項酸素の4つであり、広義にはオゾンやSOx、NOxなどを含む酸化剤全てを指します。
では、活性酸素が正常な細胞を酸化させるのを防ぐにはどうすればいいでしょう。ここで注目されているのが「活性水素」なのです。活性水素とは定義づけされた言葉ではありませんが、狭義には水素原子(水素ラジカル)、広義にはヒドキシラジカル・スーパーオキシドラジカル・過酸化水素・1重項酸素他広義の活性酸素種に対して還元性を示す還元剤を指す総称として用いられています。ビタミンCやポリフェノール、システインなど、細胞を活性酸素による酸化(サビ)から守る物質もあります。
   このような、活性酸素に克つ働きのあるものを積極的に摂ることが、健康づくりにつながるのです。
 
【2011/01/17 18:44 】 | 未選択
| ホーム | 次ページ>>